カテゴリー
ニュースについて思う事

ネガティブからは距離をとる 気分良く休日を過ごしたい

4連休も終わり。
堕落の4連休を過ごしてしまいました。
妻からは失敗なんてないといわれ救われました。同じ様に休みぐうたらしたと思っている方に同じ言葉を贈ります。
で、原因としては2つあり、今後この反省を活かせる様に改善案を考えました。
内容に共感して無駄な時間を過ごしたなあと感じている人は見て欲しいです。
原因の1つはまとめサイトをついみてしまった事。
もう1つはゲームを買ってしまった事。
この2つが大きな原因かなあと思います。
前者はあまりネガティブな情報が多いのであまり近づかないことをお勧めします。。
以下改善案です。

ネガティブな情報

まとめサイトをついみてしまいました。
昔は2ちゃんの情報をまとめていた様なサイトで今はtwitterとかもまとめているみたいです。
ワイドショーをぐうたら見ているかのごとくつい。。
わりとネガティブな情報多いんですよね。この思想に染まるのは危険だと思っています。
こういったネガティブな空間には出来るだけ近づかないようにするのは大事ですね。
謎の魔力があり割と偏った意見が多くそれに気付いているが故にストレス感じてしまうが、つい見てしまう。見ているだけなのにくらい気持ちになってしまいました。
見ることで得をすると思っている人でない限りは見ないことを勧めます。。
対策としてはいっそyoutube開きましょう!
つい熱中している時でも比較的開きやすいと思います。開いたら後はお勧め動画にモチベーションが上がりそうな動画が出ていれば見る。って感じです。ガシャ要素強い気もしますがモチベーション上がる様な動画がなくても何個か見てると関連動画で出てくるはず。それにネガティブな情報に触れるよりははるかにマシかと思います。

ゲームを買ってしまった事

アクションゲームだったので、そんなに時間かからないかなあと思っていたら13時間たった今でもクリアできず。
つい夜更かししてダラダラ遊んでしまいました。
ゲームに関しては息抜きになるし娯楽としては必要だと思っています。
ただこれも中毒性高いのでハマりすぎは注意ですね。
昔に比べるとゲーム熱は大分下がっているのでそこまでハマらないと思っていたのですが、、油断大敵です。
対策としてはアラームを2or3時間セットするのがいいのかなと思っています。ゲームって遊ぶ時少し気合が必要なのでその気合の間にセットするのがいいですね。SiriやAlexaなど音声でセットするのがお勧めです。
もう1つの方法として朝起きてすぐは勉強する、ノルマ達成したら自由にする。この方法もよくて最終日は何とか実践できたのですが、いきなりは難しいかもなのでアラームから始めるのがいいかと思います。

次回リベンジできるか

4連休という時間をうまく活用できませんでしたが、この失敗を今後活かすことが出来れば価値のある失敗に変わるはず。
取り急ぎ次週リベンジです。人間すぐには変わらないのでもし出来なくても落ち込みすぎないのがポイントかなと思います。
また来週に結果書きたいですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

今年は最低賃金上がらないよ

最低賃金はここ4年連続で年率3%以上の大幅引上を行っていたが今年は現行水準維持となりました。
今年は仕方がないと思いつつこの流れに乗っかって今後上がらないという流れが起きるとよろしくないなあ。
ただ、最低賃金上げすぎると企業が死ぬので結果失業者が増えると思うんですよね。
ここらへんは難しいところ。
過去と比べると上がってはいるので今年は仕方がないの精神は大事かも。

気休めだけど過去と比べるとよくはなっているはず

過去と比べると上がっているのは確かで、例えば私は10年前、大阪に住んでる頭の悪い学生だったのですが今は高くなっているよなと思っていたので調べてみました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html

厚生労働省

10年前の2010年、大阪は779円でした。確かにこれくらいの金額で働いていたような。。
給料やすいと思いながらも別の仕事探すなど行動もほとんど移さずに愚痴を垂らしながら働いていた記憶が蘇ってきました、やめよう。
で、昨年10月は964円なので10年前と比べると185円上がってることがわかります。

その分物価も上がっているのかなと思って調べたところ消費者物価指数というのでわかるらしい。
政府統計サイトのe-Statで調べてみたところ10年前と比べて1.04倍物価は変わっている様です。
仮に10年前に月10万円で暮らしているとすると今は10万4千円になっていると計算。
この暮らしていける金額を稼ぐのに何時間労働する必要があるかを計算してみました。
10年前は10万を稼ぐのに128時間労働が必要で、去年基準だと10万4千円を稼ぐのには107時間労働が必要。

ばっくり計算ではありますが世の中良くなっていっているなあと思いました。
生活が大きく変わり必要な費用が増えているのではとも考えてみたのですがガラケーがスマホになったことしか思いつず。。生活は大きく変わったけど生活費観点で考えると格安SIMとかあるからそこまで底上げされてなさそうですね。

とはいいつつ金ほしい

オレは私は過去苦労したのに今のやつらはうんぬんとかいう自分勝手な理論を振りかざすつもりはないです。
そもそも私の場合は苦労したというか考えることを放棄していたので、仮に10年遅く生まれたとしてもあまり変わらないんじゃないかなあと思っています。
現実として日本の最低賃金はアジア最低レベル。上げていかないといけないですね。
現実的にあげようと思うと無い袖はふれないので、無理にふっても倒産企業が増えるのでまず先に儲けないといけないです。
給料を先に上げるだけでは利益が増えるとは到底思えない。倒産して失業者が増える未来が見えます。
順番を逆に考え、まず利益を求める、その結果賃金が上がるという流れに持っていく必要があると考えています。
労働側である僕らはまず会社の利益に寄与する必要がある、その上で応えてくれない会社はさっさと見切りをつける。この考えを持ってたら食いっぱぐれることはないかなあと思って日々を生きようと思います。
誰か金ください。

カテゴリー
ニュースについて思う事

ファミマやローソンで商品陳列ロボットの検証

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/21/news130.html

ITmedia

ファミマとローソンが商品陳列を行える遠隔操作ロボットを一部店舗で導入して実用性を検証するとの事。
人が遠隔で操作するとの事で全自動ではないですが場所を選ばずに仕事が出来るそうなので今の時代にマッチしてるのではないでしょうか。
1人で複数店舗の作業ができれば人手不足の解消にも繋がりそうですね。
懸念点としては商品を持つ方法が2本の指と吸いつけて掴むとの事でどこまで操作性がいいか、かつきちんと掴む事ができるのかが気になりますね。
で、、いつもの事ながらロボットやAIに仕事が奪われる。について考えて見ました。

この商品陳列ロボは人の仕事を奪うのか

奪うというより別の仕事をする様になる、が正しいかなと思います。
今商品陳列をしている人も陳列だけをする仕事というわけではなく業務の合間に行う作業で専門性も正直ないですよね。
ということは陳列以外の仕事を別の業務に当てる様になるはず。この陳列以外の全ての業務をロボやAIでできるのならば奪われたとも言えるのでしょうが、時間に猶予はありその頃には日本の人口はどうなっているのでしょう。
また、その分新しい業務、例えばロボやAIの管理などの新しい業務ができているはず。ただこれにはある程度の知識が必要だと思っているのでまだ猶予があるうちに情報収集をして勉強。次に備えるのがいいのかなと思っています。


つい批判的になってしまう人もいるかと思いますが、こいつの元になったロボは宇宙分野などを含む業務を行える様に考えている様です。現実的には人が作業をするのが難しい場所、危険な場所の作業も行えると考えると一概に敵視するよりもロボに負けない、出来ない力を身につけていきたいですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

米4社の時価総額が日本の上場企業全体合計を超えた

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-21/QDSO9YDWLU6K01

Bloomberg

アルファベット(グーグルの親会社)、マイクロソフト、アップル、アマゾンの4社の合計時価総額が日本の上場企業全体の時価総額を超えたとの事。
フェイスブックじゃなくてマイクロソフトなのねと思いましたが、GAFAが超えるのも時間の問題だろうなあ。
個人的に時価総額が高い企業=ワクワク感が強い企業みたいなイメージだと思っていてこのイメージに当てはめるとまあそうなるよなあと思ってしまいますね。。
上場していない企業も多いので一概にやばいやばいというつもりは無いですがちょっとショッキングですしこれから生活どうなっていくのかと思っています。

それでこれからどう生きるべきなのか

大げさですがこれからどう生きればいいのか考えました。
すぐにどうこうなるわけじゃ無いですし、なんだかんだでそれなりに生活はできるとは思っています。
が、働いても給料は安くなっていくのは目に見えていますね。
今できる事といえばありきたりですが2点。
生活レベルを抑えて支出を下げる、仕事以外に収入源を作っておく、の2つだろうなあと思います。
前者は言うまでも無いのですがこれが難しい。
個人的には自分がどれだけ収入があって支出があるかをどんぶり勘定ではなく正しく理解する事だなあと思います。money forwardマジで便利です。それでもつい使ってしまいますが、、過去に比べると大分ましになりました。
後者の仕事以外の収入源、これは自分はできていません。日本で副業はなかなか難しい事が多いですが正直本業に支障をきたさなければ無視してやったほうがいいですね。と思いつつビビって動けていないのでマジで反省です。

心配しすぎて精神的に不安定になるのが一番良く無いですね。
なんだかんだで何とかなると思うのでこの精神持って気楽に頑張るのが大事かなあと思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

伊右衛門リブランディングで売上倍に 見てわかる価値について

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/21/news025.html

ITmedia

今年の春にリニューアルを行った伊右衛門の売り上げがのびたとの事。
リニューアルをした4月の後1カ月間は、リニューアル前1カ月間と比べて2倍に伸びたそうです。
直近でも、6月が前年同月比1.6倍でコンビニに限定すると約2.5倍に伸びているらしい。

「入れたてのような緑色」を重視して商品を開発。パッケージにおいても色が伝わる様にラベルの面積を半分に減らし、ペットボトルの形状も変更。中味がよく見えるように変更しています。
さらにCMでもラベルを剥がした状態の商品を登場させ、数量限定でラベルレスの商品も販売する、などのこだわりよう。
ペットボトルの形状を変えるには大きな設備投資が必要で制約の多い大企業で挑戦するのは素晴らしいなあと思います。

見てわかる価値について

一目見ただけで『変わったんだ』『おいしそう』と思えることが大事。いくら言葉で語っても消費者にはなかなか届かない。“見て分かる”価値を提供しないといけないことが分かった

記事内で仰っているこの言葉、これって飲食に限らず大事な考えで私自身まだまだ身についてないと感じています。
自分自身の市場価値(大袈裟ですが)をあげようとすると伝える工夫は考えて行動するのは大事ですね。。

反響がいいと他社も追随、またはこれとは別の新しい魅力を持った商品が投入されるでしょう。
その時にまた新しい価値を考えて。。を繰り返すんだろうなあ。
これは大変だからしたくないなあと思いつつ、いざレベルが上がってこういうことが出来ると楽しくなってくるんじゃないかとも思っています。どうせ今がしんどいんだったら自分のレベルを上げるために頑張るのが頑張らずに済むコツなんじゃないかなと思っています。おわり

カテゴリー
ニュースについて思う事

在宅勤務は生産性が低い?

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000013608.html

PRTIMES

レノボ・ジャパン合同会社が行った在宅勤務の意識調査によるとオフィスで働いているよりも、在宅勤務時の生産性は低いと答えた日本人は40%との事。世界10か国で調査をしており、全体の平均13%を大きく上回っているとのこと。
何となく差がありすぎるので数字のマジックなのかなと思い元の調査内容調べて見ました。が、

https://news.lenovo.com/wp-content/uploads/2020/07/Technology-and-the-Evolving-World-of-Work_Lenovo-IDG-Global-Research-Report_FINAL.pdf

Lenovo

詳細わからないっす。。どっかにありそうな気もするんですけどちょっと不明。
一旦これが正しいとして考えて見ます。

何故日本では在宅勤務の生産性が低いと感じる人が多いのか?

記事によると自らの勤務先企業がテクノロジーに十分な投資を行っていないことを67%が挙げています。これは勤務先が在宅勤務に必要な機器やソフトウェアの購入が少ないという事だそうです。
個人的に考えているのは日本企業は業務内容があまり区切りがないので何したらいいかわからない。というのが大きいのかなと思います。単純に生産性を意識している人が少ないので今までは出社しているだけで仕事している気分になれたけど在宅勤務では作業内容を定量化しないと仕事をした気にならないんじゃないかなーと思っています。
逆にこれはチャンスでもあり定量化することを意識できれば生産性も上がるんじゃないかなと考えています。
他に課題があるとすると東京だと部屋が少ない、狭いので家族で住んでいて個室がない方は集中できないというのはありそうですね。これに関してはしょうがないとも思っていてサテライトオフィスも必要なのかも。
現状ではある程度仕方がないですが、できる範囲で集中できる環境を構築していかないといけないですね。。

私の場合は、仕事中は一人でいれるので環境的には恵まれており騒音は結構あるのですが、ノイズキャンセリングのヘッドホンを使用できるのでそこも投資で何とかなっています。
ただ、根本の生産性を意識できていないなあと思うことも多くしんどいですが、将来のためにもやっていかないとですね。。

カテゴリー
ニュースについて思う事

ファミマはどう変わるのか

https://newswitch.jp/p/23050

ニュースイッチ

伊藤忠商事はファミリーマートを完全子会社化するとの事。
今後はAIを活用した業務効率化、顧客データの活用、実店舗とデジタルの融合による新ビジネスの構築などを目指す方針との事。
澤田社長が2019年に刷新した基本理念「地域によりそう」も交えてどうなっていくのかは気になります。

実店舗を持っているという強みを活かして地域性を強めるといった方針

澤田社長は、『職業、挑戦者』の中で、コンビニ店舗が高齢者や単身世帯の生活を支えることの重要性を語っているそうです。
引用記事内によると例えば店員が、高齢者に代わって「端末機の操作をしてあげる」「販売したペットボトルのフタをとってあげる」、「家の照明が切れた時に、交換のために訪問する」との事。
SNSやデジタルが発展しているからこと人の力は強くて、それを活かすのは理解できます。
ただ、現状コンビニ現場は疲弊しており、実現するにはまず先に業務効率化を行い現在の業務を削減する必要があると思います。ここに関してはAIとやらの業務効率化に期待ですが、そもそも消費者である自分から見ても動線がおかしいと感じることが多く、店長レベルでも考えていかないといけないと思っています。
それに加えて人との繋がりの重要性は個人経営でやっている店の方なら自分事として捉えているので強い。
対してコンビニで働いているのはバイトが多く、働こうがなかろうが時給で入ってくるので他人事だと捉えていると思います。
この状態でバイトに求めるのは難しいのではと思います。時給制だと厳しいと感じますが、逆に歩合性だと顧客が多い地域、時間帯が大事になってくるのでバイトの人を集めるのが難しそうですね。

今のうちから変化に慣れよう

前述の動線がおかしいのって新しい仕組みが入った時にそれ以外はそのまま、みたいになっていると思っていてここで矛盾が生まれているのが原因じゃないかなあと思いいます。変なところで現状維持バイアスが働いて、結局業務改善されてないなーと思います。新しい仕組みを上から言われたので導入しました、みたいになっているので何故導入するのかを深く考えることが出来ていない。導入したい側もメリットを深く考えわかりやすく提示する必要。導入する側もどう活かすかを考える。
これがうまく機能しないと厳しいかと思います。
ただのリーマンである僕も言われたからやりました。みたいになりがちなので気をつけないといけないですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

Go Toキャンペーン騒動に思う事

私個人としては正直にいうと経済を回すべきだと思っています。
ただ今回の対応はグダっている、ネット上では反対意見が力を持っているので
観光のイメージが悪くなり、需要もそこまで回復しないと思っています。
現状は東京を除外する形でスタートしそうな空気。開始されるのはいいのですがキャンセル料の補償はしないなども含めグダグダすぎだなあとは思います。一般企業でしたらどうなるんでしょうね。

感染拡大を防ぐか経済を回すか

コロナの感染拡大するか、観光関係の方が露頭に迷うかどちらかを天秤にかけると
重傷化のしにくいコロナより観光に携わる人を助けるべきだと思っています。
ネット上ではダイレクトに人命に紐づくコロナが危険視されていますが
経済が死ぬということは長年にわたって打撃を与える→職につけない人が増加→生活できない
と、複数ステップ踏んで人命に紐づくので危険視されにくいのだと思っています。
ダイレクトに定量化ができ理解されやすい正論は実感を持ちやすく、
理解するのがほんの少し工程が必要で定量化は面倒な正論は実感を持ちにくい。
そのため前者が力を持ちやすく後者は叩かれる可能性もあり目立たないんだろうなあと思います。

なぜグダッたのか

第二波が発生した影響で反発が強まり当初のままでは実施できず条件が複雑化したため。
ただし、そもそも第二波がくる可能性はあり、そうなれば反発が強くなるのは予測できたはずです。
第二波が発生した時にどうするかを決めていないのが原因だと思います。
政府内にも様々は思惑があってお互いが牽制、忖度している中で引っ張る力を持っている人がいないのが原因だと思っています。

僕らにとって大事な事

色々書いてますが正直非難するのは簡単で自分が当事者だとうまく立ち回れないと思っています。
未知で前例がない中で物事をうまく進める自信がない。
なのでこの事を他人事とせず自分の仕事に当てはめてレベルを上げていく。そしていざというときになんとか対応できる様になっていくのが大事だなと思います。
こんな事考えなくてもいい様に働かずに生きたいなー

カテゴリー
ニュースについて思う事

Twitter乗っ取りに思う 技術だけではお金は稼げないんだな

https://youtu.be/7-Rayo2QCMQ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/16/news054.html

ITmedia

昨日Twitterで多数の有名企業や著名人の公式アカウントが一斉に乗っ取られ、ビットコインの送金を促す詐欺メッセージが投稿されたとの事。
擁護するつもりは毛頭ないですが、Twitterほどの企業のしかも多数のアカウントを乗っ取るってすごい事なのに発信したメッセージが。。って感じですね。
リンク付きのメッセージが投稿されており、リンク先のWebサイトは約10万3960ドルを受け取ったそうです。
問題の調査中はツイートやパスワードのリセットができない場合があるそうですが、
現時点では殆どのアカウントは復旧しているはず。

技術はどう使うかが大事

どこの集団が犯人かはわかりませんが、これだけの大規模なことができて技術力があるのにこんな詐欺まがいの稼ぎ方しか思いつかないのか。というのが本音。
文体も割と詐欺感半端なく時間制限つけているにしろ反応しない人も多いでしょう。
これだけのリスクを負って1100万弱らしいというのも微妙。
何か裏にメッセージがなければ本当に微妙。
私も技術力がなく日々勉強ですが当然技術力だけを追い求めても幸せにはなれないのだろうなと感じます。
えた能力をどの様に活用するかは考えるべきなんだろうなあと思います。
プログラミングの勉強とかしても作りたいのがないと意味が薄いというか。自分はそういうところあるので要注意ですね。
しかし頭の良い人なら動き出す前に考えて行動するのかもしれないですが、僕みたいな頭の悪い人間は考えすぎて動かないのでとにかく動きながら考えていくしかないですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

タッチレス改札は未来感があってワクワクします

https://this.kiji.is/655669886566237281?c=113147194022725109

共同通信社

JR東日本はICカードをタッチする必要がないタッチレス改札を体験してもらう実証実験を始めた様です。顔認証技術やミリ波通信技術を用いており山手線高輪ゲートウェイ駅前で9月まで開催する先端技術の紹介イベントで体験できるとの事。このイベントって多分↓2つだな。2日前から予約したらいけるみたいです。

https://www.takanawa-gateway-fest.com/event/event_detail/23

https://www.takanawa-gateway-fest.com/event/event_detail/24

この未来感はワクワクしますね。行ってみたい。

2種類の技術検証

「顔認証技術」と「ミリ波通信技術」を利用した技術検証を行なっているとの事。

前者があらかじめ登録された顔情報を照合することにより本人認証を行い、
後者はミリ波と呼ばれる高い周波数帯を用いた通信技術で高速な通信が可能となるそうです。

2~3年後にタッチレス改札を始めたい考えでスマートフォンの専用アプリを活用するとの事なのでまずはミリ波がメインになるでしょう。昨年にもニュースになっていて説明ありました。ミリ波の人体に対する影響は大丈夫そうです。

一方で顔認証は少し課題がありそうですね。顔情報を渡すのを嫌がる人は多そうです。
個人情報ではないですが、過去にも履歴情報のデータ活用で問題になりましたし。売り出し方にも問題があったかとは思いますが、この影響でビックデータの活用が遅れたのではと思っています。
正直顔情報を渡す事でのデメリットってあまり思いつかないですね。よくわからないからこそなんとなく嫌なんだろうなあと思います。
何はともあれ手間を解消して改札の混雑緩和が進んで欲しいです