カテゴリー
ニュースについて思う事

ロボットの普及はするのか

東京地下鉄の月島駅で消毒ロボットの実験を行ったそうです。

ロボスタ

人手不足解消もありますが、人間に向いている事とロボットに向いている事の役割分担していければいいなと思います。今回だと消毒作業は人間が行うには危険なのでいいですね。

実験後に出た課題が正直最初から気付いてただろといったものがあり気になります。
記事内のトイレスロープの消毒動画です。消毒液を発射する機器の向きが変わらないのが気になりました。
もちろん最初から100点とれとは思わないが、開発側も気付いてただろとは思います。
納期や予算の都合で一旦コレならまだマシなのですが、開発体制や構造が歪んでいて無駄に苦しんでいる人がいたら嫌ですね。。

ロボやAIの今後について
ロボットやAIって技術的にはすごいとは思います。
が、実用性においてはツッコミどころ多いなってことがちょくちょくあります。
こういった面からロボットやAIに仕事を奪われると言った話題が現実味を帯びていないと感じる人も多いかと思いますし、人間にしかできない仕事もまだまだ多いとは思いますが、技術は日々進歩していきます。
例えばスマホが登場してから世の中が変わり、一気に日本企業が没落していきました。
同じ様に革新的な何かが開発されると一気に世の中変わると思っています。
そうなってからだと別の仕事を見つけるにも厳しいと思います。
特に単純作業かつ重労働の作業は低賃金なことが多く、取って代わられやすいかなと思います。
こういった仕事がなくなるのはいいことだとは思うのですが、今これに従事している人は今からでも少しずつでも学んで対策を考えるべきだなと思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

決済サービスが1つの端末で対応できるらしい

https://youtu.be/SSf6YilKVQI
FNNプライムオンライン

昨日の記事と関連しますが、様々な決済サービスを1つの端末で行える機器が登場したそうです。
キャッシュレス決済の普及に一役買ってほしいですね。
動画のインタビュー内で高齢者の方も利用していると答えていたのが印象的でした。
場所が銀座なのと2人の方の意見なので実態としてはわからないですが、使っている人の意見を聞けたのは良かったかなと思います。
正直Airペイで既に実現できているかと思ってましたがこれはAirペイQRでわかれているっぽいですね。

見てると業界最安水準で3%越えかーと思います。
コロナの影響でキャッシュレスが進んだと考えるとこれがいきなり下がることはなさそうですね。
店舗側は辛いだろうなあと思います。

しかし過去から経産相も減らす様に意見しているみたいで、今でも決済手数料が7月頃公開されるかもなので期待しています。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/03/news050.html

ITmedia ビジネスオンライン

使う側である自分からすると決済手数料は直接の関係はないですが、普及してほしいと考えるとお互いがwinwinにならないと普及しないだろうなあとは思いますので、店舗導入の敷居下がってほしいですね。

個人的にはどういった決済方法が多いのかは気になります。肌感だとどうしてもPayPayのイメージが強いのですが、
QRコード決済って面倒なのでIDなどの手軽な決済手段が増えてほしいなとは思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

マイナポイント制度がキャッシュレス5%還元の代わりになるのは難しそう。

https://dime.jp/genre/873634/

DIME

キャッシュレス・ポイント還元事業は、2020年6月末に終了するが代わる制度として、マイナンバーカードを利用したマイナポイント制度が始まるとのこと。

上限5,000円かあというのが正直な感想。もちろん利用しないよりはした方がいいとは思いますけど。
あと7月から制度は始まりますがこれは申し込みが始まるだけでした。実際に還元対象になる期間は9月からなので注意ですね。

しかし、金額面でいえば微妙ですがキャッシュレス派の私としてはこの制度でキャッシュレスが広まればという思いがあります。
春頃にコロナの影響で飲食店の決済がキャッシュオンリーが増えているという記事も見かけました。(飲食店はキャッシュをあまり持っておらず自転車操業になっているところが多いらしく売り上げが激減している状態で入金までラグがある決済は選べないそうです。)
この時はおれの夢は終わったと思いましたが、最近だと衛生的な問題で通貨を触りたくないのでキャッシュレスを利用する人も増えていると聞きました。サイゼリヤでも対策としてキャッシュレス決済の導入やキリのいい金額に価格改定して通貨を触る機会を減らしている様です。

キャッシュレス還元事業については消費税10%に対する消費の落込み対策も兼ねたイメージが強かったのですが、PayPayパワーもあってか予想より効果あったんじゃないかなあと思います。
マイナポイント事業のサイトを見るに上限 5,000円が強調されているなと思います。パッと見わかりやすいのと民間企業みたいに上限を目立たなくしたりしないのは好感持てます。

なんだかんだで5,000円って高いですし、これを機にさらに広まれーと思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

紙製のビッくらポンとレジ袋が無料継続

https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2020/06/2020-0615-1602-15.html

食品産業新聞社ニュースWEB

紙製のビッくらポン。素晴らしい。単純に見た目が可愛いですよね。

ぶっちゃけ本題は持ち帰り袋がバイオマスプラスチックを用いたものを使用化する事で無料化するとのこと。
吉野家でも同様に無料化継続するようです。
来年頃には多くの企業が無料化するのではないかなと勝手に予想しています。
有料による客離れもありますが、売り場がこの制度に対応した動きになっていない事も多く混雑が発生したりレジでのやりとりによる客のストレス増加により客離れを起こすと考えています。

レジ袋無料化対象は?
2020年7月から始まるレジ袋有料制度
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
何故無料化できるのか、下記3つが有料対象外とのことです。
1.プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使えて地球にやさしい
2.海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解され地球にやさしい
3.バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
温暖化対策に寄与する地球にやさしい素材
この内、3.を用いているから無料で提供できるみたいです。

有料化のメリット、デメリット
企業側から見たときのメリット、デメリットを考えました。
メリットはレジ袋の経費削減でしょう。自分の頭ではこれしか思いつきません。。
デメリットは無料化継続により差別化を行う企業が現れた事で有料店から客離れが増加する、でしょうか。
エコバッグや鞄に入れれば無料ですが現時点ではこちらの方がデメリットは多いと思います。
どうもコンビニや薬局など既に有料化が始まっている店舗で買い物をしていると売り場がこの制度に対応した動きになっていないなあと感じています。
会計が終わってから初めて鞄などに入れる流れが多く、スーパーの様に袋詰めスペースがないためレジが使えずに混雑が発生している場面が見受けられます。
エコバッグを渡して入れてもらう、スキャンした商品を順に入れていくなど出来ればいいのですが防犯上難しいのかもしれません。あと後者は今コロナの影響でビニールでの仕切りがあり会計が終わるまで仕切りの向こう側に商品があるので難しいですね。。
こういった混雑やレジでのやりとりによる客のストレス増加により客離れを起こすと考えています。
今まで無料化を続けていたが義務になったから有料化になったと考えるとデメリットの方が多いのではと思っています。店側も変化に対応できていない様に感じます。

色々書きましたが
環境問題に対する思い
経済に対する思い
この2つの思いがあります。
私たちの生活にわかりやすく影響するのが後者のため、これをメインに書きました。
しかし、環境問題に対する思いも若かった頃と比べて強くなっているなと思います。
正直バイオマスプラスチックって25%はエコかもしれないけど、残りの75%はどうなんだとは思う人も多いと思います。
私としてはバイオマス=エコと短絡的にならないようになって欲しいですが、
何もしないよりかは少しずつ前進している事を肯定したいです。
環境問題に限らずデメリットばかり考えて何もアクションを起こさないのが一番良くないかなと思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

今後リモートワークはどうなるのか

カルビーがオフィスで働く従業員を原則として「出社勤務」から「テレワーク」に変更するそうです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4013063.htm?1593172506192

TBS NEWS

今後日本の働き方はどう変わるのか、私個人としては出社勤務の良さがあるのはわかるが完全に戻すのではなく変わって欲しい。
とは思いますが大企業は完全にリモートか週数日は出社が増えて、
中小企業はIT系のスタートアップ企業以外は基本出社勤務に戻すところが多いんじゃないかなと思います。

東京都内に出社勤務している妻に聞いた話ですが、やはり自粛解除後の現在は満員電車が復活したそうです。
残念ながら満員電車がクラスターにならない限りは改善しないでしょう。
そして電車内ではあまり声を出さないからか、発生したとは聞いたことがないです。

リモートワークをするかどうかを決めるのは経営者側ですよね。
じゃあ経営者にとってリモートワークをするメリットって?と考えましたが、なかなか思い浮かばないです。
定量化しやすくパッと思いつくメリットを考えてみたのですが、事務所を縮小化して賃料や定期代などの交通費の削減。。とかでしょうか。(考えるまでもなくよく言われていますね。。)

リモートワークが普及して欲しいという意見は多いのですが通勤時間がなくなる、満員電車に乗らなくていい、等メリットが労働者側にあるものが多いと感じておりこれでは現実的に変わっていくのは難しいかなと考えます。
もちろん優秀な人材が抜けさせないために労働条件をよくしないといけないと言った考えもあるのですが、
こういうのって定量化しにくいよなあと思います。
優秀な人材の多い会社やセンスがあるというか理解がある会社なら上記のメリットも考慮するかと思いますが、現実的には数で効果を表さないと動かない会社は多いと思います。
あとはリモートだとサボるのではないかと考える人もいるみたいですね。
人間ネガティブなものには反応しやすいのでこの一種かなと思います。
個人的にはパレートの法則よろしく大多数の人間はサボるしやる気もなく生産性も高くないと思っているので、無理やり動かすのも効率悪くないかなとは思ってますが。。

私は労働者側の人間ですし労働者の立場が弱すぎるとは思っていますが、経営者は経営者で大変だとは思っています。そう言った事を考えずに自分だけ得をするわがままな様な事を言っていてはいつまでたっても変わらないです。お互いがお互いを思いやらないと世の中良くならないのでこういう思想がもっと広まって欲しいですね。

最後に早く収束して元に戻って欲しいみたいな意見を聞きますが、正直元に戻るという考えで行動するのは危険かなと思います。コロナに限らず世界は変わり続けるので自分なりに適応する術を考える事をしていかないといけないと思います。

カテゴリー
ガジェット

iPadの文字入力するときは変換候補を見るべし

以前書いたiPad買ってよかった。の記事でiPadでブログの下書きを行なっていると紹介しました。
確かに便利なのですが、1つ課題がありました。
文字の入力がどうしても物理的なキーボードと比べると時間がかかってしまう事です。

私の好きなApple信者1億人創出計画さんを見てると素晴らしい記事を見つけたので紹介します。

【7つの裏技】iPadのソフトウェアキーボードで圧倒的に高速タイピングする方法 ※動画あり

【7つの裏技】iPadのソフトウェアキーボードで圧倒的に高速タイピングする方法 ※動画あり

この中のテクニック3、予測変換だけを見るを是非実践してみて欲しいです。
変換候補をみながらタイピングするのですが、無茶苦茶速度向上します。
そしてこれはiphoneでも使える。かなり恩恵を受けることができます。

iPadはどうしても1文字1文字に時間がかかりがちなので入力を省略するのはかなり楽に、早くなります。
もちろん物理的なキーボードを接続して入力する方が速いかもですがiPadの性質上、外で書いたり布団で寝転びながら楽な体制で書くことが多く気楽に書けるのが大きなメリットだと思っています。
人により活用の仕方は違うかと思いますが、ソフトウェアキーボードでの文字入力を行わない人はいないかなと思うので試してみて下さい。

そしてiPhoneしか持っていない方はmacやiPadの購入を検討してみて下さい。使ってて楽しいです。

カテゴリー

HSPかはよくわからないおじさんが読んだ「繊細さん」の本

最近時折きくHSPという言葉。
アメリカの心理学者HSP提唱者アーロン博士が提唱した概念だそうです。
Highly Sensitive Person の略で5人に1人の割合で存在するそうです。
生まれつき脳の神経システムが違い、ストレスにさらわれた際の神経の高ぶりに関連する物質や警戒している時に分泌されるホルモンが多く分泌されるそうです。

私自身がHSPかどうかはわからないが神経質なところがあり、試しに読んでみました。
結果としてはHSPの方でなくとも心は楽になる箇所はありますし、5人に1人と意外と身近に存在していますのでそういった方への偏見も無くすことはできるかと思いますので機会があれば読んでみて欲しいです。
個人的に心が楽になりそうな箇所を紹介します。

HSP自己テスト
まずアメリカの心理学者HSP提唱者アーロン博士の自己診断テストが下記になります。
14項目以上当てはまると可能性が高いそうですが1,2項目しか当てはまらなくても度合いが極端に強ければ、HSPの可能性があるとのこと。

http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsp.html

The Highly Sensitive Person

考えすぎて動けない
例えばプレゼン資料の作成時、方向性を決めるために他の部署からある商品のデータを欲しいとします。
しかし、商品の売り上げなのか、どの期間なのかどのデータが欲しいか決めてからお願いしないと相手も困る、、と考えてしまい頼めない。となってしまうことはありませんか?私は思い切り同じタイプです。
対策として「とりあえず」という言葉を取り入れる事を推奨しています。
方向性を説明してからお願いするのがベストだけどとりあえずデータを見せてもらおう。
といった具合で取り入れてみて下さい。
ベストでなくても物事が進む事を実感する。考え続けることによる疲れも減り楽になるそうです。

自分の意見が出てこない
例えば職場で上司に意見を求められてもとっさに言葉が出てこないということがあります。
本書によるとそれは勘違いで意見はあるが相手のニーズに答えなければと思うあまり言えなくなっている、というのです。
さらに日頃の言動からこの人は要点だけ答えて欲しい人なんだな、一度で正解を答えないと嫌な顔をされる、といった傾向を掴んでいるために相手が求める答えを好むテイストで時間内で返さないと、と考えてしまうため言葉が出ないとのこと。
対策としてはまず、安心できる場所で思いつくままに浮かんだ考えを一つ一つ書き出す。あるいは、安心できる相手に話して、聞いてもらうことでスルスルと意見が出てくるケースも多いとのことです。
個人的には確かに後であの時ああいえばよかったと感じることも多いです。
そこまでできている方ならゼロ秒思考を用いてアウトプットする訓練をするのもいいかなと思いました。

「刺激」から自分を守る工夫
ストレスや人の気持ちを感じるのが辛く疲れるので感じない様に感覚を麻痺させたり心のシャッターを降ろす。といった対処はNG。
感覚を麻痺させるということは嫌なものや痛いものは感じにくくなるが、喜びやときめきも感じにくくなるのです。
そのため感覚を閉ざすのではなくモノで防ぐのが大事です。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚という五感をモノで防ぐ事を推奨しています。
どの感覚が鋭いかは人によって異なるのですが、自分がよく使っている感覚から試してみて下さい。
例えば、視覚ならメガネの度を落とす、伊達メガネをかけるなど必要以上のものが見えない様にブロックする。
聴覚ならノイズキャンセリングイヤホンやイヤホンで音楽を聴く。
触覚なら心地よい素材で肌を覆う。
嗅覚ならマスクや香水をつける。
味覚なら刺激の強い食べ物は避ける。
上記の様なモノで刺激を防いで予防してみて下さい。
本書では予防の次に五感のケア方法も載っていました。

人に頼るのが苦手
まずは3つの心得
・まずは、「頼る」という発想を持とう
・相手の状況を推測せず、言葉で確かめる
・相手が引き受けてくれたら、信じて任せる
この心得を持ったうえで具体的なアクションとして下記2ステップを実践してみて下さい。
1.確実に答えてくれる人に頼んでみる
2.簡単な頼み事から始める
確実に答えてくれる人とは例えば、百貨店で受付の方に場所を聞く。話しやすい人に少しずつ頼ってみて下さい。答えてくれたら満面の笑顔でお礼は言って下さい!
簡単な頼み事とは醤油とってと言ったレベルでOKです。
結構簡単だと思うので試してみて下さい、私も実践してみます。
これいいなあと思った文があったので引用させて下さい。

繊細さんにしてほしいのは、「ちょっとしたことを、軽く頼む」練習です。  小さなことでも言葉にして頼り、助けてもらう経験を積むことで、「人に頼ってもいいんだ」という感覚がつかめてきます。 「ちょっとお願い☆」は、繊細さんの人生を支える言葉。

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本
カテゴリー
ニュースについて思う事

20代のうちからしておけばよかったこと

基本的には人間いつからでも今からがスタートだと思っていますが、20代の頃にやっておけば今頃、、と思う事もあることはあります。
勿論20代でなくても遅いことはありません。今から紹介する3つの内容はすぐやってみて下さい。

家にネット環境を用意する
一番伝えたいのはこれです。こんなやついるのかと思う人もいるかもしれませんがいます。
スマホしか持っていない人は絶対して下さい。
システム系の会社に勤めていたくせに20代後半になるまでネット環境はスマホしかありませんでした。
しかもスマホはLTE時代になってからは使用できるギガ数に制限がかかったので気を使ってろくに情報収集をできていませんでした。
ネットやYouTubeで気軽に情報収集を出来る様になったのもネットを引いてからです。
月の使用量をケチってこれは本当に後悔です。絶対ネット引いて下さい。
できれば安物でもいいのでパソコンも買った方がいいです。

アウトプット作業をすること
自身で発信をすることはこれからの時代ますます重要になると考えてます。
若い頃はある程度本を買って勉強、、というのは難しいにしてもネットやyoutube等無料で勉強できる環境はありますしインプットに対して自分の意見を持つ、発信する等何かしらの行動は起こすべきだと思います。
私もブログを書き出すまでは自分の言葉で発信することが苦手で抵抗があったのですが、少しはマシになったかなと思います。才能もなく今までサボってきた分まだまだ時間はかかるとは思いますが、継続していけば成長できるのではと考えています。
日記帳だけでなくtwitter等SNSも活用できますので挑戦してみて下さい。

生活レベルを上げないこと
自分の身の丈に合わないお金の使い方はすべきではないです。最近まで貯金もあまりできていない生活を送っていました。
昔は、と言うか今でも洋服は大好きで前職でも末端ではありますがそれに関わる仕事をしていました。
それだけならいいのですが、社会人になると学生時代よりは使えるお金が増えます。なので洋服に使うお金も増えました。
生活の中でも後回しにするべきだとは思うのですが、その日暮らしのような考えしかなかったため大事なお金を使っていました。自分の身の丈にあった余剰金を残した上で買い物はするべきです。
幸いお金にはあまり困ったこともなく最近は前職の退職金やコロナによるリモートワークの影響で外出しない=お金を使わない生活を送り少しは貯金が貯まったことをきっかけに節約意識が芽生えました。
まだまだできていないことも多いです。生活レベルを下げるのは大変なので新社会人の方は注意して下さい。

ネットを引いて情報収集。インプットした情報を自分なりに解釈してアウトプット。
インプットやアウトプットをするための費用。何よりお金に余裕がないと将来について考えられないと思います。
是非紹介した内容は実践して下さい。

カテゴリー
ニュースについて思う事

水分補給は大事

急に当たり前のこと書き出しましたが、アウトプットに関しても大事だなと改めて思ったので書きます。
昨日ブログ記事を書いていたのですが、全く書く内容が浮かびませんでした。
ろくに水分補給しなかったために頭痛があった上に憂鬱な気持ちになったのが原因でした。
脱水症状はよく聞きますが、水分不足が原因で頭痛や憂鬱な気持ちにもなりえる事を知りました。

体内に必要な水分が不足すると血液がどろどろの状態になり、血流が悪くなります。血流が悪くなると頭部の血液循環が悪化し、血管が拡張し周囲の神経を刺激することで頭痛となります。

http://www.fujisaki-seikotsu.jp/contents08/

水分不足は、うつ状態あるいはうつ病に関係してくる、ということも言われています。
それは、脳内の神経伝達物質であるセロトニン、トリプトファン、
必須アミノ酸の生成と新陳代謝に影響するからです。

https://www.rehapride.co.jp/column/cat1196/post_10.php

気分転換として近くのコンビニにコーヒーとスイーツを買いに行き、少しゆっくりしました。
すると頭痛も憂鬱な気持ちも改善し、その後3時間ほど執筆作業が出来ました。

特にこれからの時期、脱水症状もありますのでこまめな水分補給は大事です。
体調が悪くなった時に原因を考えてみてもしこの記事を思い出して症状が改善することができれば幸いです。

カテゴリー

自分の頭で考えよう

昨年トヨタが終身雇用を守れないと発言した頃から(というか表面化してなかっただけで昔から)
個の時代とも呼ばれ自分の市場価値を上げるために言われたことをするのはやめようという考えが少しは増えたのかなと思います。
勿論私はあまりできてません。そのためにこのブログ書いてたりするのですが、自分ならではの考えを手に入れるにはどうすればいいのかなと思い本書を読んでみました。私なりに内容まとめてみたので紹介します。

考えるとは
知識と思考ははっきりと区別することから始まります。
本書での例を引用すると1970年と2010年におけるプロ野球ファンの年齢構成を表すグラフで説明しています。ちなみに著者のちきりんさんが考えた架空のデータだそうです。
グラフ1970年の調査では20代と30代の割合が多く、2010年の調査では40代以降の割合が多くなっています。
これを知人のAさんにグラフを見て考えたことを書いてもらいました。
プロ野球ファンの高齢化が進んでいる。このままではプロ野球界の未来は暗い。若いファンを増やす努力が必要だ。といった意見が出たのですが、ちきりんさんからするとこれは自分の頭で考えたことだとは思わず、むしろグラフを見る前から知っていたというのです。
確かに私もグラフを見る前から野球人気が落ちているという認識がありました。
留学生のBさんにも聞いてみたところ20,30代と40代以上ではどちらが裕福かという質問、次に余暇に使える時間は同じか、それとも年代によって違うのかという質問が出ました。前者は40代以上の方が裕福、後者は60歳以上の定年後の人たちの方が余暇時間は長いと返答をすると
昔に比べてお金持ちのファンが増えて、余暇時間の長い高齢者のファンが増えているのでプロ野球界の未来は明るいという意見が出たそうです。
このようにせっかく新しい情報を得たのに知識を引っ張ってきてしまい、思考と勘違いしてしまうことは私もよくあります。
本当に大事なのは知識は一旦置いておいて、いいところと悪いところを考え比較する、
比較した上で自分の意見を言えるようになることです。

意思決定のプロセスをもつ
何かしてはいるけどいつまでも決まらないと言った経験はありませんか?
本書での例を引用すると
とある会社で新規事業に乗り出すか検討するため毎週会議を行なっていました。
会議終了後に次回までに必要な調査内容をまとめ作業。
こういう会議が毎週続いていたのですが、何も決まらないまま時は過ぎ
競合会社が新規事業に乗り出す。と言った内容でした。
これを読んだ時、私の場合は不明点があれば自分で調べすぎてしまう、ということに当てはまると考えました。
調べすぎた結果、時間がかかり残業になる事が多い(生産性が悪い)のです。
調べる前にx時間調べる、それでもわからなければ上司に相談する。などプロセスを持つようにします。

判断基準はシンプルに縦と横で考える。
何かを選ぶ時、選択肢が多くて決めれないということありますよね。
実際は選択肢が多いから決めれないのではなく、判断基準が多いから決めれないのです。
例えば、レストランを選ぶ時に味がいい、雰囲気もいい、価格も安く家にも楽に帰れる立地で予約も取りやすい、、と言っているとどこも一長一短になってしまいます。
本書では婚活女子に例えて重要すべき判断基準を2つまでに絞り込んでいます。経済力と相性です。
判断基準は自分で考えることが重要です。この判断基準(フィルター)を使って情報をふるいにかけることができれば自分だけの武器が何か分かります。
日本の家電メーカーは長らく機能と価格の2軸で考えていました。
ところが今では欧州ブランドからデザインというフィルターを持ち込んで消費者に選ばれています。
このように新たなフィルターを提示することをゲームのルールを変えるといい、日本企業な得意でないイメージがあります。本書は2011年発売の書籍なのですが2020年現在、私が子供の頃からは想像ができないくらい日本企業は衰退しています。スマホの普及時に判断が遅れたこと、機能と価格の2軸で戦ったことがこの状態を招いたと考えています。
従来のルールで戦うのは果てしない消耗戦になります。自分が得意な分野で勝負ができるようにゲームのルールを変える工夫をして、努力が正当に報われる世界に持ち込めるようになりましょう。

知識は思考の棚に整理する
知識と思考は区別することが重要と紹介しましたが、知識が役に立たないわけではありません。
知識を思考の棚に整理してみて下さい。どういうことか本書での例を紹介します。
著者のちきりんさんは9・11テロが起こったときにNHK,BBC,CNNのニュースを切り替えながら報道を見ていたそうです。
その時にNHKは日本国民の安否情報、BBCは背景分析を、CNNでは現地での混乱した様子を報道していました。
その時にこれは各局のスタイルなのか、それとも現場と各局の距離が関係しているのか、ということを考え縦にNHK,BBC,CNNを、横に事件の発生した場所の枠、NY、ロンドン、日本の3×3の思考の棚を作成したそうです。
マス目の埋まっていない項目、ロンドンもしくは東京で大きな事件が起こった時に各局がどういった報道をするか、が今後欲しい情報となります。
こう言った表を持っていると情報感度を高めることができます。何気ないものを見た時に「あっ、なるほど!」と瞬時に何かを思いつく人はこう言った思考の棚が存在しているそうです。
この時にこの棚の今後欲しい情報が手に入った時何が言えるか、結論は何かを事前に考えておいて下さい。
それにより情報を手に入れる価値も判断できるので、必要な情報かどうかが判断できます。

考える力を身につけるために
今までに紹介した方法を活用して考える時間を増やしましょう。
1 日のうち、何時間を考えることに使ったかを意識するだけでも考える力は大幅に伸びます。
もし1日30分しか考えていなかったら明日は30分より多く考えるようにしましょう。

最後に
リーマンなら(?)聞いたことがある話もあるので面白いと思います。
例えば縦と横で考えるで紹介した2×2のマトリクスでの判断基準は7つの習慣の時間管理術を思い浮かべた人も多いと思います。(タスクを重要度の高低と緊急度の高低のマトリクス表に当てはめるやつですね。)
他にもロジックツリーの考えも出てきて分かりやすく説明しているので是非読んでみて下さい。