カテゴリー
ガジェット

iOS13.5.1+ミュージックでバッテリーの減りが異常に早い?

https://www.macrumors.com/2020/07/08/iphone-users-report-music-app-battery-drain/

MacRumors

一部のiPhoneにて「ミュージック」アプリが原因でiOSのバッテリーの消費が異常に早くなる現象が発生している様です。
iOSのバージョンが13.5.1を搭載したデバイスだと発生する可能性が高く、アプリを使用していない状態でも発生する模様。
原因がまだ不明で確実な対処法はないらしく、記事内ではiPhone 11 もしくは X の様ですが、他の端末でも発生しそうです。もし現象が発生したら下記の対応を行なって見てください。

  • 音楽アプリを終了する。
  • 「iPhone」を再起動する。
  • 音楽アプリを削除して再インストールする。
  • 自動ダウンロードをオフにします(設定->ミュージック->自動的にダウンロード)。
  • バックグラウンドアプリの更新を無効にします([設定]-> [一般]-> [Appのバックグラウンド更新]-> [ミュージック])。
  • モバイルデータをオフにする([設定]-> [ミュージック]-> [モバイルデータ通信])。
  • ミュージックライブラリのすべてのダウンロードをキャンセルする。

これでも完全に復旧しないこともあるらしいです。。
自分はまだこの現象起こっていないですがiTunesで購入したりサブスクにも加入しているので発生したら辛いですね。
あまり外でないのが幸いですが、はやく修正して欲しいです。

カテゴリー
ニュースについて思う事

在宅勤務は生産性が低い?

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000013608.html

PRTIMES

レノボ・ジャパン合同会社が行った在宅勤務の意識調査によるとオフィスで働いているよりも、在宅勤務時の生産性は低いと答えた日本人は40%との事。世界10か国で調査をしており、全体の平均13%を大きく上回っているとのこと。
何となく差がありすぎるので数字のマジックなのかなと思い元の調査内容調べて見ました。が、

https://news.lenovo.com/wp-content/uploads/2020/07/Technology-and-the-Evolving-World-of-Work_Lenovo-IDG-Global-Research-Report_FINAL.pdf

Lenovo

詳細わからないっす。。どっかにありそうな気もするんですけどちょっと不明。
一旦これが正しいとして考えて見ます。

何故日本では在宅勤務の生産性が低いと感じる人が多いのか?

記事によると自らの勤務先企業がテクノロジーに十分な投資を行っていないことを67%が挙げています。これは勤務先が在宅勤務に必要な機器やソフトウェアの購入が少ないという事だそうです。
個人的に考えているのは日本企業は業務内容があまり区切りがないので何したらいいかわからない。というのが大きいのかなと思います。単純に生産性を意識している人が少ないので今までは出社しているだけで仕事している気分になれたけど在宅勤務では作業内容を定量化しないと仕事をした気にならないんじゃないかなーと思っています。
逆にこれはチャンスでもあり定量化することを意識できれば生産性も上がるんじゃないかなと考えています。
他に課題があるとすると東京だと部屋が少ない、狭いので家族で住んでいて個室がない方は集中できないというのはありそうですね。これに関してはしょうがないとも思っていてサテライトオフィスも必要なのかも。
現状ではある程度仕方がないですが、できる範囲で集中できる環境を構築していかないといけないですね。。

私の場合は、仕事中は一人でいれるので環境的には恵まれており騒音は結構あるのですが、ノイズキャンセリングのヘッドホンを使用できるのでそこも投資で何とかなっています。
ただ、根本の生産性を意識できていないなあと思うことも多くしんどいですが、将来のためにもやっていかないとですね。。

カテゴリー
ニュースについて思う事

ファミマはどう変わるのか

https://newswitch.jp/p/23050

ニュースイッチ

伊藤忠商事はファミリーマートを完全子会社化するとの事。
今後はAIを活用した業務効率化、顧客データの活用、実店舗とデジタルの融合による新ビジネスの構築などを目指す方針との事。
澤田社長が2019年に刷新した基本理念「地域によりそう」も交えてどうなっていくのかは気になります。

実店舗を持っているという強みを活かして地域性を強めるといった方針

澤田社長は、『職業、挑戦者』の中で、コンビニ店舗が高齢者や単身世帯の生活を支えることの重要性を語っているそうです。
引用記事内によると例えば店員が、高齢者に代わって「端末機の操作をしてあげる」「販売したペットボトルのフタをとってあげる」、「家の照明が切れた時に、交換のために訪問する」との事。
SNSやデジタルが発展しているからこと人の力は強くて、それを活かすのは理解できます。
ただ、現状コンビニ現場は疲弊しており、実現するにはまず先に業務効率化を行い現在の業務を削減する必要があると思います。ここに関してはAIとやらの業務効率化に期待ですが、そもそも消費者である自分から見ても動線がおかしいと感じることが多く、店長レベルでも考えていかないといけないと思っています。
それに加えて人との繋がりの重要性は個人経営でやっている店の方なら自分事として捉えているので強い。
対してコンビニで働いているのはバイトが多く、働こうがなかろうが時給で入ってくるので他人事だと捉えていると思います。
この状態でバイトに求めるのは難しいのではと思います。時給制だと厳しいと感じますが、逆に歩合性だと顧客が多い地域、時間帯が大事になってくるのでバイトの人を集めるのが難しそうですね。

今のうちから変化に慣れよう

前述の動線がおかしいのって新しい仕組みが入った時にそれ以外はそのまま、みたいになっていると思っていてここで矛盾が生まれているのが原因じゃないかなあと思いいます。変なところで現状維持バイアスが働いて、結局業務改善されてないなーと思います。新しい仕組みを上から言われたので導入しました、みたいになっているので何故導入するのかを深く考えることが出来ていない。導入したい側もメリットを深く考えわかりやすく提示する必要。導入する側もどう活かすかを考える。
これがうまく機能しないと厳しいかと思います。
ただのリーマンである僕も言われたからやりました。みたいになりがちなので気をつけないといけないですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

Go Toキャンペーン騒動に思う事

私個人としては正直にいうと経済を回すべきだと思っています。
ただ今回の対応はグダっている、ネット上では反対意見が力を持っているので
観光のイメージが悪くなり、需要もそこまで回復しないと思っています。
現状は東京を除外する形でスタートしそうな空気。開始されるのはいいのですがキャンセル料の補償はしないなども含めグダグダすぎだなあとは思います。一般企業でしたらどうなるんでしょうね。

感染拡大を防ぐか経済を回すか

コロナの感染拡大するか、観光関係の方が露頭に迷うかどちらかを天秤にかけると
重傷化のしにくいコロナより観光に携わる人を助けるべきだと思っています。
ネット上ではダイレクトに人命に紐づくコロナが危険視されていますが
経済が死ぬということは長年にわたって打撃を与える→職につけない人が増加→生活できない
と、複数ステップ踏んで人命に紐づくので危険視されにくいのだと思っています。
ダイレクトに定量化ができ理解されやすい正論は実感を持ちやすく、
理解するのがほんの少し工程が必要で定量化は面倒な正論は実感を持ちにくい。
そのため前者が力を持ちやすく後者は叩かれる可能性もあり目立たないんだろうなあと思います。

なぜグダッたのか

第二波が発生した影響で反発が強まり当初のままでは実施できず条件が複雑化したため。
ただし、そもそも第二波がくる可能性はあり、そうなれば反発が強くなるのは予測できたはずです。
第二波が発生した時にどうするかを決めていないのが原因だと思います。
政府内にも様々は思惑があってお互いが牽制、忖度している中で引っ張る力を持っている人がいないのが原因だと思っています。

僕らにとって大事な事

色々書いてますが正直非難するのは簡単で自分が当事者だとうまく立ち回れないと思っています。
未知で前例がない中で物事をうまく進める自信がない。
なのでこの事を他人事とせず自分の仕事に当てはめてレベルを上げていく。そしていざというときになんとか対応できる様になっていくのが大事だなと思います。
こんな事考えなくてもいい様に働かずに生きたいなー

カテゴリー
ニュースについて思う事

Twitter乗っ取りに思う 技術だけではお金は稼げないんだな

https://youtu.be/7-Rayo2QCMQ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/16/news054.html

ITmedia

昨日Twitterで多数の有名企業や著名人の公式アカウントが一斉に乗っ取られ、ビットコインの送金を促す詐欺メッセージが投稿されたとの事。
擁護するつもりは毛頭ないですが、Twitterほどの企業のしかも多数のアカウントを乗っ取るってすごい事なのに発信したメッセージが。。って感じですね。
リンク付きのメッセージが投稿されており、リンク先のWebサイトは約10万3960ドルを受け取ったそうです。
問題の調査中はツイートやパスワードのリセットができない場合があるそうですが、
現時点では殆どのアカウントは復旧しているはず。

技術はどう使うかが大事

どこの集団が犯人かはわかりませんが、これだけの大規模なことができて技術力があるのにこんな詐欺まがいの稼ぎ方しか思いつかないのか。というのが本音。
文体も割と詐欺感半端なく時間制限つけているにしろ反応しない人も多いでしょう。
これだけのリスクを負って1100万弱らしいというのも微妙。
何か裏にメッセージがなければ本当に微妙。
私も技術力がなく日々勉強ですが当然技術力だけを追い求めても幸せにはなれないのだろうなと感じます。
えた能力をどの様に活用するかは考えるべきなんだろうなあと思います。
プログラミングの勉強とかしても作りたいのがないと意味が薄いというか。自分はそういうところあるので要注意ですね。
しかし頭の良い人なら動き出す前に考えて行動するのかもしれないですが、僕みたいな頭の悪い人間は考えすぎて動かないのでとにかく動きながら考えていくしかないですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

タッチレス改札は未来感があってワクワクします

https://this.kiji.is/655669886566237281?c=113147194022725109

共同通信社

JR東日本はICカードをタッチする必要がないタッチレス改札を体験してもらう実証実験を始めた様です。顔認証技術やミリ波通信技術を用いており山手線高輪ゲートウェイ駅前で9月まで開催する先端技術の紹介イベントで体験できるとの事。このイベントって多分↓2つだな。2日前から予約したらいけるみたいです。

https://www.takanawa-gateway-fest.com/event/event_detail/23

https://www.takanawa-gateway-fest.com/event/event_detail/24

この未来感はワクワクしますね。行ってみたい。

2種類の技術検証

「顔認証技術」と「ミリ波通信技術」を利用した技術検証を行なっているとの事。

前者があらかじめ登録された顔情報を照合することにより本人認証を行い、
後者はミリ波と呼ばれる高い周波数帯を用いた通信技術で高速な通信が可能となるそうです。

2~3年後にタッチレス改札を始めたい考えでスマートフォンの専用アプリを活用するとの事なのでまずはミリ波がメインになるでしょう。昨年にもニュースになっていて説明ありました。ミリ波の人体に対する影響は大丈夫そうです。

一方で顔認証は少し課題がありそうですね。顔情報を渡すのを嫌がる人は多そうです。
個人情報ではないですが、過去にも履歴情報のデータ活用で問題になりましたし。売り出し方にも問題があったかとは思いますが、この影響でビックデータの活用が遅れたのではと思っています。
正直顔情報を渡す事でのデメリットってあまり思いつかないですね。よくわからないからこそなんとなく嫌なんだろうなあと思います。
何はともあれ手間を解消して改札の混雑緩和が進んで欲しいです

カテゴリー
ニュースについて思う事

ミクシィはオフィス出社が基本 どういった企業が増える?

ミクシル

ミクシィでは7〜9月の間、試験的に2つの制度を実施。1つはオフィス就業を基本としリモートワークは週3日まで、
もう1つはコアタイムを 12:00〜15:00に変更とする様です。
やろうとしている内容はわかる部分もあるんですけど、部分的に引っかかる文言だったりイメージで損してるなあというのが本音。
週3日の根拠がマネージャーにとったアンケートな点、またオフィスでの就業を基本としつつの文言。
この2点からどうしても同調圧力みたいなイメージを持ってしまいます。
あくまで模索中との事なので10月以降どうなるかは気になりますね。

これからの企業はリモートか出社かどっち寄りになっていくのか

業務的にいうとどっちにもメリット、デメリットはあるのは確か。
私の予想では週x回は出社、みたいな企業、もしくは今まで通り完全出社の2分化がされると思っています。
完全出社企業は厳しくなってくるところが多いと思いますが、前者もどうかなと思っています。
個人的に出社に向いているのはブレストなどクリエイティブな業務と右も左もわからない新人の研修期間(今後ジョブ型雇用でどうなるかはわからないが)
こういった業務を行う人って本当にごく一部ではと思います。前者はパレートの法則に当てはまる様な8割の売り上げを出せる様な2割の人間。後者は期間限定かと思っています。
1回の出社人数を減らせるとその分オフィスを手狭にできるので固定費下げれると思うんですけどどうなんですかね。

最後に全然どうでもいい事ですが

サムネのエクセル画面がSEのExcel職人を連想してしまうのもIT企業的にイメージよくないのでは。。
おわり

カテゴリー
ニュースについて思う事

困っている人を助けたい。「親切な冷蔵庫」運動

https://www.businessinsider.jp/post-216218

BUSINESS INSIDER

ニューヨークでは街中に置かれた冷蔵庫に健康的な食べ物を詰めて、無料で持ち帰りできるように「親切な冷蔵庫 (friendly fridges)」運動がひろまっているらしい。
冷蔵庫を電源につなぐ許可を地元の店から得てボランティアが1日に何度か立ち寄り、冷蔵庫を掃除したり食べ物を補充するそう。食べ物を持ち帰る時に何か聞かれることもない。コロナの影響で多くの人が食料不足に陥る中、冷蔵庫はあちこちに出現し始めているとの事。

アーティストでBxArts Factoryの共同創設者のアルバレスさんが、ブロンクスで3つの「親切な冷蔵庫」に絵を描いたところ地元の住民たちが助けを必要としている人たちのために冷蔵庫を用意し、食べ物を詰め始めた。
元々はIn Our Hearts NYCのサディアス・アンプスターさんが始めたものらしくそこから広まった様です。

日本でもこういう運動はあるのか

アメリカらしくていいなあと思います。日本ではこういうインパクトがあるのはなかなか難しいと思います。
衛生的な水準が高いというか、腐ってたり毒が入っていたらどうするといった意見もあったり状況によっては叩かれることもありますが。。でもなんだかんだボランティアも結構ある方じゃないかなーと思っています。
最近だとHIKAKINさんがYahoo!基金と共同で募集してたり、結構やってるんじゃないかなあと思ってます。
まー、こんなところでつらつら書いてないでお前からもなんかしろよって話ですね。。
自分から先陣きって何かできる様になると見えるものものがありそうですし何かしらの形でできればなあと思います。

カテゴリー
ニュースについて思う事

AIマグロで僕らの仕事はどうなっていくのか

https://www.businessinsider.jp/post-216145

BUSINESS INSIDER

くら寿司がマグロの買い付けにAIを活用するとの事。
TUNA SCOPEというAIアプリを導入するみたいです。
その道35年の目利き職人からデータを取って作成したそうです。

https://tuna-scope.com/jp/

TUNA SCOPE

TUNA SCOPEの発想面白いですね。
電通とグループ会社のISID、あと双日の3社が開発したとの事。

僕らの仕事はどうなっていくのか

https://this.kiji.is/653893179007960161?c=113147194022725109

共同通信社

くら寿司は2020年4月の中間決算では赤字との事。コロナの影響ではありますが、対策として経費削減でAIを用いる、
その結果、人の仕事が奪われていくと考える人も多いかと思います。
もちろんそう言った考えもあるのですが、人手不足の解消や大変な割には給与が低い仕事はロボに任せるべきという考えもあるかと思います。
今AIやロボにとって変わられるかもといった仕事をしている人は別の収入を作っていく必要があると考えます。簡単ではないですがすぐに仕事を奪われることはないので余裕のある今から少しでも行動を起こしていくべきです。
とはいえ無理するのもよくないですね。
この記事書いていたら緊張型頭痛になってしまいました。
できる範囲でやるだけやってみてその結果無理なら仕方がない。人生どうとでもなるという考えも大事ですね。

カテゴリー
ニュースについて思う事

読書アシストで読書スピードが倍になるかも

https://www.dnp.co.jp/news/detail/10158391_1587.html

大日本印刷株式会社

大日本印刷株式会社(DNP)が文章を読みやすいレイアウトにしてくれる技術「読書アシスト」を期間限定で無償公開しました。
3つの効果を謳っており、早く読める、心地良い、読む気になる、との事。
早く読めるに関しては定量化しており1分間に読める文字数が、一般的に400~600字程度ですが1,000文字程度まで、約1.5~2倍のスピードに向上させることができる様です。
早速サンプルを読んでみましたが疲れにくくて読みやすいと感じました。

https://read-assist-dxn.web.app/contents/rashomon_all_pc.html

読書アシスト

冒頭文字が字下げされているのが一番効果が大きく感じますね。
右にいくほど文字のベースラインが下がっているのでそこも効果がありそうです。
文章を読む時、視線の動きが左から右まで移動。
次の行を読むために左下に視線を移動しますがこの2つの効果で移動距離が短くなるので楽に感じました。
ただ文章がどんどん下がっていくので遠目でみると気持ちが悪くなる人もいるかもと感じました。

実証実験のため9月30日まで無償公開。
その後利用者の声を集め今後の商品化や機能拡張に活かしていくとの事。
電子書籍にこの機能入ったら面白そうですね。

僕らが試してみたい場合、使用方法は2種類1つはChromeの拡張機能を入れると右クリックした時に変換機能を使える。
もう1つは開発者向けですがAPIを公開しているので叩いてもらえればhtml形式で返却するとの事。
Chrome拡張機能だと手軽に試せますしAPIまで公開しているのは嬉しいですね。無償だとサーバー大丈夫かと思いますが。。→後述しますがメンテナンス中の模様

Chrome拡張とAPIをタロジンブログで試してみた

試したのはこの記事。結果はこちら

改行タイミンングで行間が生まれる模様。
私のブログでは1文を短く、改行を細かくしているので1番効果があると感じている字下げの恩恵はあまり受けないなーと感じました。
そして改めて全体感を見るとベースラインが下がっていくのが気持ち悪いかもですね。。
ブログより電子書籍などの長い文章の方が効果が高そうです。

APIは残念ながらメンテナンス中の模様
元からなのかリクエストが来すぎたのか。。